
原動機を搭載しており、オートバイ・モーターサイクルとも言われている。
交付される免許の種類は排気量・電力や構造によって分かれている。
小型、普通、大型二輪免許にはそれぞれ、AT限定、限定解除がある。
・AT免許(オートマチック限定)
※AT車のみ運転可能
・MT免許(限定なし)
※MT、AT両方を運転可能

排気量が50ccもしくは定格出力が0.6kW以下の二輪車を運転することができる。
文字通り、原動機が付いた自転車の区分。
(※電動アシスト自転車は含まれない)
一般的な”スクーター”もこの種類。
普通自動車免許を持っていれば運転できる。

小型二輪免許
排気量が125cc以下または定格出力が1kW以下の自動二輪車を運転することができる。
郵便や新聞の配達で使われているような小型のバイクもこれに属する。ただし、高速道路は運転できない。
普通二輪免許
排気量が400cc以下または定格出力が1kW以上の自動二輪車を運転することができる。
排気量が250ccを超える車両は車検が必要になる。

大型自動二輪免許
排気量が400cc以上の自動二輪車を運転することができる。